結婚のお祝いや記念日、また家族への贈り物にお箸はいかがですか?お箸は、普段主役になることは少ないですが、食事のときには欠かすことのできない名脇役です。そんなお食事で大切なお箸を使うのは、世界中を見てもアジアの国々だけ。
特にお隣中国や韓国などの東アジア文化圏で使用されています。それぞれの国のお箸の違いとはどのようなものなのでしょうか。こちらでは、東アジアを代表とする国ごとのお箸の違いについてご紹介いたします。
また、お箸の数え方についても併せてご説明いたます。箸蔵まつかんでは、お祝いごとにおすすめのお箸を種類豊富に取り揃えております。一定額以上購入で送料無料になりますので、ぜひご利用ください。
アジア圏のお箸の違いって何?国ごとのお箸の違いや特徴をチェックしよう!
お箸は、日本以外のアジアでも使用される食事においての道具です。
日本のお箸の特徴は、中国や韓国のものと比べて短いこと。また、箸先が細く鋭い形をしています。中国のお箸は、持ち手から箸先に向かってあまり太さが変わりません。お隣韓国のお箸は、金属製であるのが特徴です。こちらも木のお箸をベースとする日本のお箸よりも長く、さらに重さがあります。
日本のお箸は、魚の身と骨を分けやすくするために鋭く作られているといわれています。韓国のお箸は、ヒ素中毒の検出ができるように金属製のものを使用しているという話もあります。素材や長さなどは、その国の料理や文化・習慣によって違いがあることがわかります。
箸の数え方とは?
お箸の数え方をご存知ですか?「一本、二本」と数える場合や「一組、一膳」などと、様々な数え方を耳にしたことがあるのではないでしょうか。実はこのお箸の数え方、時と場合によって数え方が変わるため、間違った数え方ではありません。正しい数え方について詳しくご紹介しましょう。
一膳と数える場合とは?
「膳」とお箸を数える時は、食事の際。お箸をセットにして、食卓に並べる場合や食事の最中に会話で出てくる時には、「一膳」という数え方をします。あくまでも食事の際に使用する数え方ですので、購入時に適した数え方ではないことを覚えておくとよいでしょう。
一本・二本と数える場合とは?
「本」を使って数える場合は、セットで数えるのではなく、それぞれ片方を示す時に使われることがほとんどです。また、割られていない割り箸なども一本と数えます。
一組と数える場合とは?
お箸には、「組」を使って一組と表すこともあります。お箸を一組と表す時は、食事の際ではなく、購入時や食事外での会話と覚えておくとよいでしょう。購入する際に「一膳ください」と伝えるよりも「一組ください」という伝え方の方が正しい伝え方といえます。
また、この「組」を使った数え方は、菜箸などの調理用のお箸にも使用することができます。「一揃え(ひとぞろえ)」や「一具(いちぐ)」などという表し方もできます。
種類豊富なお箸を取り扱うお箸専門の箸蔵まつかんでは、お祝いの贈り物におすすめのお箸を多数販売しています。お箸は、様々なお祝いの贈り物に使うことができます。特に結婚や記念日などのお祝いの際には、ペアのお箸を贈るのもおすすめです。箸蔵まつかんでは、一定額のご購入で送料無料とさせていただいております。
一膳ずつ選ぶのもよいですが、お祝いごとにはペアのお箸を選ぶのもおすすめです。カラフルなものから落ち着いた上品さのあるお箸もご用意していますので、お祝いの贈り物にお箸を選んでみてはいかがですか?
贈り物におすすめのお箸は箸蔵まつかんで!一定額以上で送料無料
お箸は、食事内容や文化、習慣が大きく影響し、国によって特徴が異なることがわかります。また、お箸の数え方も覚えておくと役立つことがあるかもしれません。
箸蔵まつかんでは、お祝いの贈り物におすすめのお箸を種類豊富に取り揃えています。送料無料のサービスも行っておりますので、結婚祝いや記念日などの際の贈り物として素敵なお箸を選んでみてはいかがですか?